一味変わったキャンペーンイベントはこちら

NFCタグで印刷物がもっと便利に!販促効果UP活用法とは?

7 min 48 views
NFCタグで印刷物がもっと便利に!販促効果UP活用法とは?のサムネイル画像

「チラシやポスター、せっかく作ったのに効果がいまいち…」そんなお悩み、NFCタグで解決しませんか?スマホをかざすだけでWebサイトへ誘導できるNFCタグは、印刷物の弱点を克服し、販促効果を劇的に向上させる可能性を秘めています。この記事では、NFCタグの基本から、QRコードとの違い、具体的な活用アイデア、導入メリットまで徹底解説。印刷物を「ただの情報」から「顧客体験」に変える、NFCタグの活用術をご紹介します。

目次

はじめに:その印刷物、「かざすだけ」でWebにつながります

チラシやポスターが「ただの情報」で終わっていませんか?

イベントの告知ポスター、新商品のチラシ、あるいはご自身の名刺。 せっかくコストと時間をかけて作成した印刷物が、お客様に「読まれて終わり」になってはいないでしょうか。

印刷物は、掲載できる情報量に限りがあり、また、それを見たお客様が次のアクション(Webサイト訪問、申込みなど)に移るまでには、「スマホを取り出す → ブラウザを開く → 検索する」といった高いハードルが存在します。 このハードルのせいで、多くの潜在顧客を逃しているかもしれません。

印刷物の弱点を克服する「NFCタグ」という選択肢

この「印刷物からWebへの誘導」という長年の課題を、劇的に改善する技術が「NFCタグ」です。

NFCタグを印刷物に組み込むことで、お客様はスマートフォンを「かざすだけ」で、瞬時に指定のWebサイトや申込みフォームにアクセスできるようになります。 この記事では、NFCタグがどのように印刷物と相性が良いのか、そして販促効果を最大化する具体的な活用法と、導入の際の重要なポイントを解説します。

そもそもNFCタグとは?QRコードとの決定的な違い

NFC = Near Field Communication(近距離無線通信)

NFCとは「Near Field Communication(近距離無線通信)」の略で、SuicaやApple Payなどの「タッチ決済」で使われている技術、と言えば一番わかりやすいでしょう。数センチの距離で、対応機器同士が通信できる技術です。

これを販促に応用したのが「NFCタグ」で、このタグにスマートフォンをかざすだけで、URLやテキスト情報などを読み取らせることができます。

では、これまで主流だった「QRコード」とは何が違うのでしょうか。

違い1:体験のスピード(「かざすだけ」 vs 「カメラで読み取る」)

最大の違いは、顧客体験(UX)のスピードです。

  • QRコード:スマホを取り出す → カメラアプリを起動 → ピントを合わせる → 読み取る
  • NFCタグ:スマホを取り出す → かざすだけ
QRコードとNFCタグの違い

NFCは、カメラを起動したりピントを合わせたりする手間が一切ありません。この「一瞬」でアクセスできる手軽さが、お客様の離脱を最小限に抑えます。

違い2:デザイン性(デザインに埋め込める vs 必ずコードが見える)

QRコードは、読み取り精度を保つために一定のサイズと「白黒の四角いコード」が必ず見えてしまうため、印刷物のデザインを損ねることがありました。 一方、NFCタグは非常に小型で、シールの裏側やカードの内部、さらにはポスターの紙自体に「埋め込む」ことが可能です。印刷物のデザイン性を一切邪魔せずに、IT機能を付加できます。

NFCとQRコードのデザイン性の違い

違い3:利用シーン(暗所や屋外でも強いNFC)

QRコードはカメラで読み取るため、暗い環境下(夜間のイベント会場や、照明を落とした店内など)では認識しづらい弱点があります。 NFCは電波で通信するため、周囲の明るさに左右されません。また、タグ自体がラミネート加工されていれば、雨天時の屋外ポスターなどでも問題なく機能します。

暗がりの美術館で、絵画の横にある説明をスマホで読み取る際に、NFCはタッチするだけで読み取れるが、QRコードは暗くて読み取りづらいという様子

【印刷物別】NFCタグの販促・活用アイデア5選

NFCタグは、具体的にどのような印刷物と組み合わせると効果的なのでしょうか。5つのアイデアをご紹介します。

1.名刺 × NFC

初対面の挨拶で交換する名刺は、NFCと相性抜群です。「かざすだけ」で、相手のスマートフォンにあなたの連絡先情報を直接登録させたり、会社概要へ誘導したり、詳しいプロフィールや実績をまとめたポートフォリオサイトへ即座に誘導したりできます。結果、スムーズな情報共有ができます。

名刺 × NFCでスムーズな情報共有ができている様子

2.イベントポスター・チラシ × NFC

街角や駅に貼られたイベントポスター。興味を持った人がNFCタグにかざすだけで、その場で「イベント申込フォーム」や「会場までのGoogleマップ」が表示されたらどうでしょう。参加のハードルを劇的に下げることができます。

イベントポスター・チラシ × NFCの例として、街角や駅に貼られたイベントポスター。興味を持った人がNFCタグにかざすだけで、その場で「イベント申込フォーム」や「会場までのGoogleマップ」が表示される様子

3.商品パッケージ・ラベル × NFC

商品のパッケージやラベルは、限られたスペースに多くの情報を詰め込む必要があります。NFCタグを埋め込めば、「かざすだけ」で「詳細な使い方動画」や「アレルギー情報」、「おすすめの関連レシピ」などにアクセスさせることが可能です。

情報に簡単にアクセスできることで、消費者はより安心して商品を購入し、利用することができます。

商品パッケージ・ラベル × NFCの例として、商品のパッケージが、「かざすだけ」で「詳細な使い方動画」や「アレルギー情報」、「おすすめの関連レシピ」などにアクセスさせることが可能である様子

4.飲食店メニュー × NFC

インバウンド対応が求められる飲食店では、メニュー表にNFCタグを導入するのが効果的です。かざすだけで「多言語メニュー」を表示させたり、そのまま「モバイルオーダー(注文)ページ」へ誘導したりする運用がすでに始まっています。

飲食店メニュー × NFCの例として、かざすだけで「多言語メニュー」を表示させたり、そのまま「モバイルオーダー(注文)ページ」へ誘導する様子
飲食店メニュー × NFCで提供できる情報
  • 多言語メニュー
  • アレルギー情報
  • メニューのこだわり
  • 注文ページ
  • レビュー・評価

これらの情報にNFC経由でアクセスさせることで、外国人観光客への対応、アレルギーを持つ顧客への情報提供、メニューの魅力をより深く伝えることが可能です。また、注文ページへの誘導やレビューの確認などをスムーズに行えるため、顧客単価の向上にも期待できます。

NFCタグを活用することで、顧客はより手軽に、より多くの情報を得ることができ、飲食店側はより効率的なサービス提供と販促活動が可能になります。

5.観光パンフレット × NFC

観光地のパンフレットや案内看板にNFCタグを設置。かざした人にだけ「限定の音声ガイド」を提供したり、次の目的地までの「関連情報サイト」を表示させたりと、スタンプラリーのような周遊企画にも応用できます。

観光パンフレット × NFCの活用例
  • 音声ガイド
  • 多言語対応
  • 周辺情報
  • イベント情報
  • クーポン配布
観光パンフレット × NFCの例として、かざした人にだけ「限定の音声ガイド」を提供したり、次の目的地までの「関連情報サイト」を表示させたりと、スタンプラリーのような周遊企画にも応用できる様子

NFCタグを観光パンフレットに導入することで、言語の壁を越えた情報提供や、リアルタイムなイベント情報の配信、お得なクーポンの提供などが可能になり、観光客の満足度向上に繋がります。

印刷物にNFCを導入する3つの販促メリット

メリット1:圧倒的なUX(顧客体験)の向上

アプリ起動やカメラ操作の手間をなくし、離脱を防ぐ

最大のメリットは、前述の通り「体験の速さ」です。「かざすだけ」という、これ以上ないほどシンプルなアクションは、お客様のストレスをゼロにし、Webサイトへのアクセス率(タップ率)を向上させます。「面倒くさい」と感じさせて離脱させてしまう機会損失を防ぎます。

メリット2:デザイン性を損なわない「オリジナル印刷」

シールやカード型、デザインにNFCを埋め込む印刷も可能

NFCタグは、シールやカード型など様々な形状で提供されており、デザインに組み込みやすいのが特徴です。

NFCタグは、デザインを邪魔しません。カラフルなデザインのシール型として印刷物のアクセントにすることも、逆に紙の裏側に隠して見た目には一切わからないように「スマート化」する方法も可能です。クリエイティブの自由度を保ったまま、デジタルな接点を作れます。

メリット3:リアルな行動データの取得

「どのポスターが一番タップされているか?」「どの時間帯にアクセスが集中しているか?」 NFCタグを介してWebサイトにアクセスさせることで、これらのリアルな行動データを計測できます。(※別途システムが必要な場合あり) どの印刷物が効果的だったかを分析し、次の販促施策の改善に活かすことができます。

NFCタグ導入の注意点:タグを印刷物に貼るだけではダメ?

NFCタグを導入し、印刷物に貼る(あるいは印刷に組み込む)だけで、すぐに販促効果が上がるわけではありません。NFCタグはあくまでWebサイトや情報へアクセスするための「入り口」に過ぎません。その導入と運用にあたっては、いくつかの重要な注意点があります。

注意点1:NFC非対応のスマートフォンユーザーへの配慮

最も重要な注意点の一つが、すべてのスマートフォンがNFCに対応しているわけではない、という点です。 比較的新しい機種の多くはNFC機能を搭載していますが、一部のAndroid端末や、やや古いiPhoneモデルではNFCが利用できない場合があります。

NFCタグしか設置していない場合、これらNFC非対応のスマートフォンをお使いのお客様は、あなたが伝えたい情報にアクセスできず、貴重な販促機会を逃してしまうことになります。

注意点2:「リンク先」を後から変更・管理できるか

NFCタグには、アクセスさせたいWebページのURLなどの情報を書き込みます。しかし、一度タグにURLを書き込んで印刷物(ポスターや名刺)に貼付・配布してしまうと、問題が発生します。

例えば、

  • キャンペーン期間が終わったので、別のページに誘導したい
  • Webサイトをリニューアルして、URLが変わってしまった
  • リンク先の情報が古くなったので更新したい

このような場合、タグ自体にURLを直接書き込む(スタティック)方式だと、すべての印刷物を回収・交換するか、リンク切れを放置するしかなくなってしまいます。

【重要】販促効果は「タグの先にある体験」で決まる

NFCタグは、顧客体験を劇的にスムーズにする「手段」です。しかし、販促効果(コンバージョン)を最終的に決定づけるのは、「かざした先」で提供される情報や体験(UX)です。

  • アクセスした先のWebページは、スマートフォンに最適化されていますか?
  • 表示速度は速いですか?
  • 顧客が求める情報(申込フォーム、クーポン、マップなど)にすぐたどり着けますか?

「タグを貼る」こと自体が目的になってしまい、その先の体験や、前述の「リンク先管理」「非対応者への配慮」が疎かになっていては、期待した販促効果は得られません。

成功の鍵は「QRコード」とのハイブリッド運用

NFCとQRコードのハイブリッド運用は、それぞれの強みを活かし弱点を補完し合うことで、より効果的なマーケティングや顧客体験を実現します。

なぜNFCとQRコードの併用が最強なのか

前述の「注意点」をすべてクリアにする、最も賢い方法。それが「NFCタグ」と「QRコード」のハイブリッド運用(併用)です。

NFC対応者には「最高の体験」を

NFCに対応したスマートフォンを持つお客様には、「かざすだけ」という最速・最高の体験を提供します。

NFCのメリット
  • スムーズな連携
  • 直感的な操作
  • セキュリティ向上

これらの要素により、NFCはQRコードよりも優れたユーザーエクスペリエンスを提供し、特に技術に慣れた層からの満足度を高めることができます。NFC技術は、対応者に対して、手間をかけずに必要な情報を提供し、ブランドや製品へのエンゲージメントを深めるための強力なツールとなります。

NFC非対応者(QRコード)も「取りこぼさない」

NFCとQRコードの併用において、NFC非対応者への配慮は不可欠です。

なぜなら、全てのスマートフォンがNFCに対応しているわけではないからです。せっかくNFCタグを導入しても、一部のユーザーが情報にアクセスできない状況は、機会損失につながります。

QRコードの役割
  • 読み取りの容易さ
  • 幅広い機種対応
  • 手軽に情報へアクセス

NFCタグとQRコードを併用することで、NFC対応者はスムーズな情報アクセスを、非対応者はQRコード経由で同様の情報へアクセスできます。両者を組み合わせることで、より多くのユーザーに情報を提供し、販促効果を最大化することが可能になるのです。

必要なのは「NFCもQRも管理できる」システム

ここで重要なのが、NFCタグのリンク先URLと、QRコードのリンク先URLを、バラバラに管理しないことです。 両方を一つのシステムで一元管理できれば、「リンク先URLの変更」といった作業も一度で済みます。 さらに、NFC経由のアクセス数とQRコード経由のアクセス数を比較・分析できれば、より深い顧客インサイトを得ることも可能になります。

まとめ:NFCとQRのハイブリッドな販促なら「AwesomeQR」へ

AwesomeQRは、NFCタグのリンク先管理にも対応

「NFCの手軽さ」と「QRコードの汎用性」、両方のメリットを活かしたハイブリッド運用を実現したい。 そんなニーズに最適なのが、当社のAwesomeQRhttps://bunkyudo.co.jp/awesome-qr-lp/)です。AwesomeQRならNFCタグのリンク先管理を容易に設定できます。

これにより、例えば期間限定キャンペーンのURLを期間終了後に別のURLに切り替えたり、効果測定の結果に基づいてリンク先を最適化したりすることが可能です。常に最適な情報を提供することで、NFCタグの効果を最大限に引き出すことができます。AwesomeQRは、NFCタグを活用した販促を、より効果的かつ柔軟にするための強力なツールです。

1つのシステムでNFCとQRコードのURLを一元管理・分析

AwesomeQRは、QRコードのリンク先を管理・分析を含むサービスとして展開していますが、その仕組みはNFCタグのリンク先管理にも完全に対応しています。 同じ管理画面上で、NFCタグ用のURLとQRコード用のURLを一元的に発行・管理し、アクセスデータを分析することが可能です。 (※NFCタグ自体の手配・印刷についてもご相談いただけます。)

印刷物をもっと便利に、効果的にする第一歩としてご相談ください

「かざすだけ」でWebコンテンツにアクセスできる便利なツールのNFCタグと、誰もが使えるQRコード。 AwesomeQRを活用したハイブリッド運用で、あなたの印刷物を「ただの情報」から「強力な販促ツール」へと進化させませんか?ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事